【月間15万PV達成!】ど素人ブロガーだった私が参考にしたブログまとめ
先月はとりあえず年内の目標にしていた月間15万PVを達成することが出来ました。目標にしたのは今年の3月くらい。
3ヶ月目の節目にブログを1ヶ月間ほぼ毎日更新してわかったことを話そう。
私はこのブログを始める前はwordpressもはてなブログも知らなかったしSEOって何ってくらいのど素人でした(ブログはアメブロを少しやったことがあったんだけど)。
別にwebに詳しいわけでもないしコレといって専門的な知識も資格もない。おまけに新しいモノに興味もないし世間で話題になっていることに興味を持てない天邪鬼な性格なのでブログあんまり向いてないような気もするw
そんなそこらへんに転がってそうな天邪鬼な人だけど、多くの先人達のブログを参考にここまでやって来れました。
というわけで今日はその先人達の中でもスゲー参考になったブログを上げます。
目次
ブログの書き方、構成等
ブログの書き方について教えてくれている記事はたくさんあるけど私はどちらかというと「ブログにルールは必要ない」と思っているのであまり「書き方」について勉強はしない。
だけどまだブログ始めた頃は以下の二つをよく参考にしていました。もちろん今も読んでるけど。
Naifix
初心者ブロガー指南:Naifix
私がworedpressでstingerを使うきっかけとなったブログ。
初心者ブロガー指南ということでブログの書き方について深く、濃い記事が多いです。すげー参考になる。
ノウハウ自体も参考になるけどそれ以上に管理人であるエローラさんのリサーチ力とかまとめ方とか本当にすごい。ここまでできれば(需要さえあれば)どんな内容のブログでも多くのファンを作ることができるはず。
本をたくさん読むらしく、文章の読みやすさも抜群。
ENJILOG
おすすめ情報ブログ ENJILOG(エンジログ)
このブログでも使用しているwordpressの無料テーマ、stingerの作者さんのブログ。
読まれる記事の書き方、拡散される記事の書き方、SNSの活用の仕方など、ブログを運営する上で重要な情報が満載。
何を調べていたのかわからないけど上司がENJILOGにたどり着いてたのをみて、すげーなあと思ったりした。と同時に恐怖感を覚えた。
記事の中身やネタに関すること
最初に述べた通り、私は専門知識もないし新しい商品や流行ネタに全く興味がわかない。新しいiphoneは気にはなるけど真っ先に買って使いたいなんてこれっぽっちも思わない。
そんな私が「何かこうかなあ」と思って参考にさせて頂いたブログ。
記事の中身(ネタ)を真似したわけじゃなく「面白いお話の書き方」とか「専門でも流行でもないネタはどんなものがあるか」という感じで参考になりました。もちろん今も読んでいる。
脱社蓄ブログ
脱社畜ブログ
もう一度言いますがネタを真似したことはないですよ?w
脱社蓄さんのブログは本当にキレがあって面白い。それでいて簡潔だから読みやすいし真似したいところ。
「あ、やりがいとかいらないんでとりあえず残業代ください」
このフレーズ真似したくなるよね。
おそらく著者の日野さんはゆとり世代なんだろうね(知らないけど)。だからオモシロイ。
More Access More Fun!
More Access! More Fun! | 永江一石のITマーケティング日記
私のブログの書き方は永江さんにかなり影響されています。
というのも永江さんのブログはそこそこボリュームがあって読むのが大変な文字数だけど、何故かあっさり読めてしまう。
読まれるブログってこういうこといんじゃないかなあと思ったんだよね。いつの間にか読み終わってるような感じ。少なくとも私は本をほとんど読まない活字が苦手な人でも苦痛なく読めるブログを目指してます。
Chikirinの日記
Chikirinの日記
超ベテランブロガーのちきりんさんのブログは不動の人気を得ているだけあって読みやすくて面白い。
取り上げるテーマが興味深いことばかりで、その上政治とか経済の知識のない私のような人でもわかりやすくて楽しめる。だからファンが多いんだろうねえ。
それにしてもちきりんってんだろ?竹林??
デマこいてんじゃねえ!
デマこい!
私がブログの面白さを知ったのは「デマこい!」がきっかけなんですよね実は。
ハフィントンポストのブログフィードでデマこい!を読んでからブログに興味を持つようになった。オモロイなあってね。
デマこい!の記事ボリュームは基本的に5000文字以上あるけどこれが本当に面白くて(興味が持てそうなネタについては)ほとんど読ませてもらった。
まさにファンになったね。
Blog@narumi
NAVERまとめで有名なまとめ職人さんのブログ。
有名なブロガーさんであることは知ってたんだけど彼のブログを読むようになったのは今年8月に開催されたブロガーのイベント、ブロフェスから。
「ブログにルールはない」
ブロフェスで話していた通り、narumiさんのブログは様々な工夫がされていて面白い。
room9
年齢も近くてブログも同じくらいの時期に始めたこともあり、最も良く訪問しているブログのひとつでもあります。
運営者のQtaroさんの書く記事は読みやすくて、特にノウハウや使い方に関する記事は理解力のないユーザーでもわかるように行き届いている感じで真似したいところ。
それにしても何か日々クオリティが高まっているような気が・・・
$マネタイズ$
始めた当時(去年の12月)はブログでお金を稼ごうなんてほとんど思っていなかったんですよね。ただなんとなくたくさんの人に読まれるブログを作りたいなあと思って始めた。後のことはそうなってから考えようってね。
だけど他の多くのブログを読んでいくうちに結構マネタイズ出来ることを知り最近は結構力入れるようになりました。もはやばかに出来ないレベルに成りつつある。
というわけでマネタイズに関してはコチラのブログを参考にしてます。
ENJILOG
再登場のエンジログ。
いろんなことに対して書いている雑記型のブログでこれほど効率良く稼いでいるモノを他に知らない。
稼ぎ方を書いているブログよりも実際に稼いでいるブログの方が参考になるよね。
love guava!
love guava!
最近はトイレネタが目立つけどそれまでは「金の匂い」と呼ばれたブログ。
私のブログでも採用している記事下のダブルレクタングルはguavaさんの記事を参考にしたものです。他にもアドセンスに関する情報が満載。
バズ部
バズ部
SEOやコピーライティングはまだそれほど深く勉強していないんだけど唯一参考にしているのがバズ部。
特に人気エントリーのSEO対策|検索上位を独占するために弊社が行っている36の手順はtwitterで何度も拡散したいくらいの良記事。
ここまで出来ればプロですよ。これからもっと勉強していきたいところ。
本もありますよ。
多分他にもいろいろあるんだろうけど今日思いついたのはココまで。
ブログ上手くなりたかったらまずは上手い人のブログを読むことが大事です。もちろんそれだけじゃだめだけどw
関連記事
-
-
何故ニュースサイトや人気ブログは2カラム/右メニューなのかを考察する
多くのサイトは画面左に本文、右側にカテゴリ等のサイドメニューを配置するレイアウト、2カラム右メニューを採用しています。 Yahoo!ニュース 、ライブドアニュー …
-
-
批判を受け入れない人は成長できないは本当なのか?
以前記事にもしましたが私は批判コメントは無視すべきだと思ってます(何度でも言ってやるw)。 参考記事:ネガコメと上手に付き合っていく方法 この記事のコメントにも …
-
-
SNSで3倍読まれるようにするブログ記事タイトルの付け方
SNSを如何に活用するかでブログの成長速度が大きく変化する。 このブログは解説して一年ちょっとになるけど、多くの人に読んで貰えるようになったのはtwitterを …
-
-
何故ブログで稼げてしまう人とそうでない人がいるか。
最近ブログでお金を稼ぎたいと考える人が増えているようです。 高知県に移住して話題になった某有名プロブロガーさんが運営するブログサロン(ブログ塾)の現在の会員は2 …
-
-
弱小ブロガーにセルフブランディングとか必要ないですよ?
何を書くかより誰が書くかとか、誰にシェアされるかが大事。ごもっとも。 だから如何に自分の価値を高めるか(ブランド化)するかが重要みたな風潮になってるけど、正直無 …
-
-
ブログ塾に入ってブログでお金を稼げるようになるか
ブログ塾というビジネスモデルがスタートして(多分)1年余りが過ぎました。 ピーク時は400人近くいた某大手トマトブログ塾の受講生も現在は160人前後となり、やや …
-
-
ブログ、アフィリエイト等副業を長く続けるのが難しい理由とその解決法
ブログやアフィリエイトで収益を上げるのには少なくとも数か月間の努力が必要です。 その数か月の努力を続けることが出来ず、大半の人が途中でやめてしまいます。 少し努 …
-
-
wordpress無料テーマはどれが良い?優良テーマ4種類ほど特徴等を解説
ちょっと要望があったので実際使ってみたwordpress無料テーマの特徴とか感想とか書きます。 こちらで紹介しているモノはすべて無料でダウンロード出来ます。無料 …
-
-
雑記ブログで手堅く稼ぐコツ(初心者編)
こんにちは。 ブログとかアフィリエイトとかやっている人です。 最近ブログアフィリエイトがお盛んです。高知にいる私でも、今年だけでも「ブログで稼ぎたい」、「アフィ …
-
-
ブログの直帰率を気にする人をみて思うこと。気にする必要ないんじゃない?
ここ最近なんとなく、ブログの直帰率を気にする人が多いように感じます。 このブログの直帰率は約85%。これ多分運営当初からそれほど変わってないと思います。で、先月 …
- PREV
- 正社員に向いている人と向いていない人
- NEXT
- ボーナスの為に働くのはもう辞めにしないか