最近の若者がキレやすいわけじゃない
最近の若者がキレやすいわけではないという事実は最近の若者のの犯罪率のデータを見れば明らかですが、今日はそんな話がしたいわけじゃなくて・・・
今日、地元のスーパーのイートインコーナーで久しぶりにキレてしまったんですよ。じいさんに。
イートインコーナーっていうのは店内で買った商品を食べられるようになっているコーナーで最近だとコンビニとかにもよくありますよね。
普段あまり利用しないんですが・・・
今日行ったスーパーのイートインコーナーはそこそこ広くて(30人くらいは座れそうなくらい)、端っこの方には冷水、お湯、お茶が出る飲料サーバー、電子レンジなんかが置いてあるくらい結構便利な場所でした。
で、スーパーの惣菜コーナーで買ったお好み焼きを温めよう思ってレンジの扉を開いたら中にご飯が入ったよく冷凍室で使う容器(角型のジップロックみたいなやつ)がありました。
※こういうやつの中にご飯が入っていた
「誰か忘れてんのかなー」と思って辺りを見回すも誰も反応はないし近くのおばちゃんと目があったけど知らないというようなそぶり。
仕方ないので取り出してとりあえずレンジの上に避けて、自分の買ってきたものを温めようとしたら、レバーが回ってたことに気づいて・・・この時誰かが温めている最中でどこかに行っていることに気づきました。
(補足:普通家にいれば音で温めている最中だと気づくんだけどスーパーなので音が聞こえづらいこととやはり近くに待っている人が誰もいなかったのでレバーを回そうとするまでレンジが回っていたことに気づかなかったんだ)
が、まあ別にいいか・・・
と思って自分の分を温めている途中、遠くから50~60代くらいのじいさんがこっちに来ていることに気づきました。
多分そのじいさんのやつなんだろうなーと思ったんですがそのじいさん、すぐに引き返して再び一番遠くの席に戻ったので、「あれ、あの人のやつじゃないんだ」と思っている間に自分の分が終わったので自分のお好み焼きを取り出して元から入っていたご飯を戻して適当に椅子に座りました。
じいさんに何故か怒られる
席に着くと再び一番遠くに座っていたじいさんがレンジの方に行ったので、
「やっぱりあのじいさんかよ。自分のなら自分のって言えよなー。その前に自分の分温めてるんだったら前に立ってるか少なくとも近くの席に座れよなー。だいたいこの手のじじいは人の迷惑とか考え・・・(ry」
とちょっとイライラしてたんですが、そこにじいさん、
「おい!人が使ってる途中で何しとんじゃあ!」
・・・と何故か怒られる。
正直怒られる前に犯人が分かったらこっちから一言言ってやりたいくらいに思ってたのに何故か怒られる。
で、さすがにキレて、
「いやお前近くにいなかったクセに何言ってんのや。というかお前誰や何処のもんや何様や!?」(私はキレると何故かどこの誰だと訊いてしまうクセがある)
と怒鳴った。
周りに中高年の人達がたくさんいたので心の中で、
(最近の若いもんはやっぱりキレやすいなーとか思ってるんだろうなー)
とか思いながら横のおばあちゃんは何故か笑ってて・・・
そこから少し言い合いになったけど相手が(遠くの席に)戻っていったので自分も席に戻りました。
そしたら隣のおばあちゃんが、
「じじ~かえ?じじ~かえ?」
と訊いてきて少し笑った・・・。
でもそのじいさん全く反省してないらしく、再び電子レンジ回したまま遠くに座るので新しく来た客がレンジを使おうとして困惑・・・
じいさん今度はすぐ気づいて早歩きで近づいて行ったけど、ホント迷惑だよね・・・
田舎の年配者は公共の場が分からない人が多い気がする
おそらくそのじいさん、なんで怒られたのか分かってないと思うんですよ。
本人の中では自分が使っているレンジから勝手に出されて悪いのあいつやん・・・
って思ってるはずです。だから私にキレられてもまた繰り返す。
きっとじいさんの頭の中には公共の場という概念がなく、自由に使えるものは好きに使っていいしルールで決まってないことは何をしてもいいくらいに思っているんですよね。
田舎のスーパーのイートインコーナーはビール片手にバカ騒ぎしている高齢者が結構いたりする。
だから自分で持ち込んだご飯をスーパーのイートインコーナーの電子レンジで温めることに対して何も思わないしレンジ回したままで席を離れることが出来る。
確かにどちらも「しちゃいけない」なんてルールはない。
しちゃいけないルールはないけどやっぱり迷惑する人もいるし私のように怒るような人もいるわけですよ。だからルールがない部分でも公共の場では人に迷惑が掛からないようにみんな気を使うんです。
でもじいさんが子どもの頃、若い頃はそういう公共の場と呼ばれる場所が少なかったんだと思います。
スーパーのイートインコーナーもゲームセンターもなかったしね。でもパチンコはあったみたいだから高齢者でも結構ルール守れてるよね。
だからきっとこの「公共の場」という言葉自体にも世代間で捉え方が違っていて、私達の認識では個人的、私的を意味する「プライベート」の反意語である「パブリック(直訳すると公衆、大衆)」が該当するけど、高齢者世代ではきっと公共の場=公的機関(市や県や国の施設)だという解釈だと思うんですよ。
だからコンビニのトイレで鍵閉めないやつとかいい大人が平気で道端で立ちションしたりするわけ。こんなことしている人中高年おやじくらいしか見たことないですよ。
私達若い世代はプライベート(個人的、私的)な場所から一歩出ればそこはパブリック(公共の場)で自分の好きなように使ってはいけないという認識がある。今は一歩外に出れば皆が使う場所だらけですからね。
けど特に田舎の中高年世代にはその感覚が分からない人結構いるんじゃないかなー。
と思うくらいスーパーのイートインコーナーを自分の家の台所のように使っていて更に怒り出したじいさんに面食らった。
関連記事
-
-
女の子に縁がない人のためにチャラ男先輩からのささやかなアドバイス
今でこそ数ある女子の中から「コイツイイ!」と思って結婚したくらい超リア充な私ですがそんな私にも女の子に縁がなくて寂しい思いをした時代があります。 (あえてモテな …
-
-
ネット社会でも本はたくさん読んだ方が良いのか。
学生の読書離れに関する記事を見たんですよ。 読書しない大学生は45% 過去最高 おっさん達が集まるニュースピックスでは「ネットの普及、スマホの普及により情報を得 …
-
-
「上から目線だ」という発言をする人は何故そこまで自己評価が低いのか
ブログやSNSでのコメントでよく「上から目線」という言葉を目にするよね。 別にネット上に限らず「上から目線」って言葉は結構日常的に使われていて、 「な~に?あの …
-
-
田舎フリーランスで話題の「まるも」に行ってみた。
こんにちは。 先日偶然にも「田舎フリーランス」が開催されている?コワーキングスペース、「まるも」に行ってきました。 ※写真はありません。次回からはちゃんと撮るよ …
-
-
なんだかんだで自分が変わるしかないよね
貧困問題とか格差社会とか少子高齢化社会とか待機児童問題とか・・・ 日本っていろいろ問題があって、社会が悪いとか国が悪いとか、文句言ってる人twitterでもfa …
-
-
元ゲーセンの店員だった人がUFOキャッチャーの取り方とかを教える
今日たまたまtwitterでUFOキャッチャーに関するエントリーを目にしたので書くことに。 UFOキャッチャーの取り方とか攻略法とかでググってもその台に対する攻 …
-
-
夜中に子どもを連れまわす親を見て思うこと
たまに日曜日の夜とかにイオンとかに行ったりする田舎モンなわけですが、田舎モンってイオンが大好きなんですよ。 去年マイルドヤンキーって言葉が流行りましたがあれ大げ …
-
-
霊感の強い人は本当に霊が見えているのか。
夏の風物詩といえば花火やお祭り、スイカ割りに風鈴、そして肝試しですよね。 暖かい季節になると心霊現象ネタがテレビやネットを賑わします。夏に幽霊たちが活発になるの …
-
-
子どもの頃の友達と社会人の友達の違い
こんにちは。 以前このブログでも書きましたが私は普段遊ぶような友達は少ないです。 まあ別にいいんですが学校卒業して社会に出ると友達がどんどん減っちゃうっていうの …
-
-
高松、東京間のLCC(春秋航空、スプリングジャパン)に乗ってみた
そういえば先日イベントで東京に行った時に、結構面白い体験をしたんですよ。 それが中国の激安航空、春秋航空(スプリングジャパン)。 Spring Japan 春秋 …
- PREV
- ライターは儲からないわけではないだろう。
- NEXT
- twitterでは議論してはいけないと思った話