UFOキャッチャーの種類とか、簡単な遊び方とか易しく説明。
2018/07/19
好評につきUFOキャッチャーネタ第二弾です。
前回は下記ページへ。
元ゲーセンの店員だった人がUFOキャッチャーの取り方とかを教える
前回も少し触れましたがUFOキャッチャーというのは正確にはセガのゲーム機の名称で、本来アームでつかんで景品を獲得するゲームはクレーンゲームとかプライズゲームとか呼んだりします。
というわけで今日はそのクレーンゲームの種類に焦点を当ててみます。
といっても有名なやつしか取り上げてませんがw
目次
UFOキャッチャー7、8
クレーンゲームの代名詞ともなった定番中の定番。おそらく置いていないゲームセンターはメーカー直営を除けばほとんどないんじゃないだろうか。
特にUFOキャッチャー7と次作に当たる8はかなりの台数が出回っていて両方置いているところも多い。
全体的にピンクっぽいカラーと文字通りUFOっぽいクレーン部分が特徴的。※画像はエイト。
遊び方とか攻略法
①ボタンで横移動、②ボタンで離したところで下降する最もオードックスで基本的なゲームなので、これといって特別な攻略法はない。
それゆえに普通にアームでつかんで落とすような比較的王道な形になっている場合が多いです。
ひとつあるとすればアームの下降を停止させるストップボタン(③ボタン)を上手く使うこと。これが案外知られていない。
下写真のように③ボタンがないケースも多いが、ある場合は使わないと絶対取れないので注意が必要です。
クレナフレックス
ナムコが販売する人気機種。こちらもほとんどのゲームセンターで見ることができます。
UFOキャッチャー8と見た目がかなり似ているので意識して見ないと気がつかないかも。
色はピンクと青の二種類。何年か前に後継機種の2と大型化したビックレナが登場した。
遊び方とか攻略法とか
UFOキャッチャー8と同じボタン配置で①で横移動、②で上へ、③があれば下降ストップが出来る。
基本的にはUFOキャッチャーと同じだけど、クレナフレックスはプライズ台(クリアピンクのやつ)の配置がかなり自由に設置可能で箱物景品を間に落とすみたいないわゆるキワモノでよく使われます。すごい使いやすいから。
こういうやつはホント難しい。それをどう攻略するかを楽しむ人はいいけどただ単に景品が欲しいだけならネットか中古屋で買ったほうがいいです。
トリプルキャッチャー MEGA、GIGA
デカイスティッチとかプーさんのぬいぐるみのうような大型景品で使用されることが多いトリプルキャッチャー。アトラスから発売されているメガとかギガとかって機種は店の主力景品になっていることが多いです。
名前の通りアームが3本ある。メガよりギガのほうが筐体がでかくたくさん景品が入ります。後は基本的に同じ。
遊び方とか攻略法とか
スティック上のレバーで景品の真上までアームを移動させ、唯一の押しボタンで下降。たったのこれだけ。
お金を投入してレバーを動かせば制限時間のカウントがスタートし、時間内であれば自由に動かせます(多分30秒くらいが多い)。
右にある唯一のボタンはアームを下降させる役割ともうひとつ、下降をストップさせる役割を持っています。これが大事。
トリプルキャッチャーは基本的に「掴んで持ち上げて運ぶ」しか取る方法がないのでしっかり掴まないと絶対取れません。なのでタイミングよく下降をストップさせないと絶対に取れない。
停止位置はアームの爪先が土台に付くくらいかな。
後、こちらの機種はパワーの見極めがすごい重要です。
一発目の掴んで持ち上げる時のパワーと、その後の景品落とし口へ移動する際の2段階で設定が可能なので、上まで持ち上げるけど落とし口に持っていくまでに落ちるっていう設定が出来る。
悪質なのは持ち上げるまでいけるけど落とし口まで絶対持っていけないっていうやつ。多分よくある。
カプリチオ G-one
かつて『電車でGo!』等で一世を風靡したゲームメーカー、タイトーのカプリチオシリーズ。
G-oneは最近減ってきた気がするけどまだまだ結構あるよね。全体的に青い筐体とアームが360度回転するところが特徴的。
遊び方とか攻略法とか
G-oneはなんといっても③ボタンによるアーム360度回転が魅力的。
①で横移動、②で奥へ進み③長押しでアームの回転が始まる。離したところで下降が始まり、同じ③ボタンで停止位置も決められるのでゲーム性が高いです。
上の画像のようなスティックのやつもあるみたいだけどやったことない。おそらくは①、②ボタンがスティックに変わっただけだろうと思うが。
面白い動画を見つけたので貼っておきます。
その他のクレーンゲーム
多くのゲームセンターは大体この4機種がメインで稼動しています。
ココからはそれ以外で数台程度どこのゲームセンターにもよくあるようなやつをいくつか上げてみる。
ワイワイクリッパー
ナムコが発売するプライズゲーム。
まず奥行きを合わせて次に左右の幅を合わせるイメージ。これは説明しにくいw なので動画貼り。
ベルサークル
カプコン発売のサークル型クレーンゲーム。
これどの辺りがベルなのか今日画像探してて気づきました。確かにアームのとこベルだ。
カプコンはプラサカプコン(誤字ではない)というアミューズメント施設を経営していて、そこに異常なくらいたくさんあります。
携帯のストラップサイズの景品が多いけど、女子の人気は高い。
バーバーカット
ユビウス?というとこが発売しているらしい。
景品が紐にぶら下がっているのでそ紐に上手く合わせてカットすればゲット。
こういう一発ゲットの機種は確率機と呼ばれていて(今日知った)あらかじめ設定しておいた難易度に合わせて獲得出来るかどうか変化します。
例えば10分の1で取れるように設定した状態で獲得率が5分の1とかになっているとどんなに頑張って合わせても滑って取れなくなります。
上手いやつがバコバコ取れるようにはなっていないわけ。
ただ、設定した難易度よりもずっと下回って取れていない状態だとしてもやっぱりある程度合わせないといけないので下手くそが突っ込みまくった後はねらい目ではある。
場所によっては残り物景品を入れているところも多いので甘めに設定しているところもあります。
見たことあるやつもあったんじゃないかなあ。
王道UFOキャッチャーの基本的な取り方はこちらへ。
関連記事
-
-
霊感の強い人は本当に霊が見えているのか。
夏の風物詩といえば花火やお祭り、スイカ割りに風鈴、そして肝試しですよね。 暖かい季節になると心霊現象ネタがテレビやネットを賑わします。夏に幽霊たちが活発になるの …
-
-
国籍は洗脳だというアメリカ人の意見に激しく賛同した話
twitterってのは相変わらずいろんな人がいて面白いです。 1000ファボアカウントをフォローしていると全く接点のない人の意見や考えが聞けたりでとても面白い。 …
-
-
田舎者だけどブロガーが集まるイベント(ブロフェス2014)に参加した。
昨日(8月23日)はブロガーにとって年に一度の一大イベント。 ブロガーズフェスティバル、通称ブロフェスなるものが開催されました。 2014ブロガーズフェスティバ …
-
-
ネットで発信するということは誰かを傷つけているかもしれないという話
ネットは気軽に自分の言いたいこと、やっていることなどの情報を発信することが出来ます。 個人が趣味でやるブログやTwitter、Facebook等のSNSはその場 …
-
-
私が会社を辞めることを決意した理由
先日書いた記事の一番最後に、 「サラリーマン辞めます」 とナチュラルに書いたことに意外と反応が多くて驚きました。みんなありがたいことに最後まで読んでくれてるんだ …
-
-
ネット社会でも本はたくさん読んだ方が良いのか。
学生の読書離れに関する記事を見たんですよ。 読書しない大学生は45% 過去最高 おっさん達が集まるニュースピックスでは「ネットの普及、スマホの普及により情報を得 …
-
-
結婚記念日を重視する人と私は結婚できない。
誕生日やクリスマス、結婚記念日、バレンタインみたいな記念日とか年に一回訪れるイベントみたいなやつあんまり好きじゃないんですよ。 だって物理的に何か特別なことが起 …
-
-
奥さんが急にバイトを辞めて絵描きになると言い出した話
11月に入って急に寒くなりました。もうすぐこのブログも開設して一年が経とうとしています。 ちなみに最近ヘッダー変えました。スマホはヘッダーの設定していないのでP …
-
-
ブロガーの私がアフィリエイトを始めた理由
先日アフィリエイトサイトで一件5,000円以上のそこそこ高額な案件が発生しているのを会社で見て一人テンションマックスだったTKaliceです。 余談ですがTKa …
-
-
社員旅行のついでに沖縄のキャバ嬢にインタビューしてきました。
以前社員旅行で沖縄に訪れた際、ド定番の国際通りから徒歩で10分くらいの松山にあるキャバクラというお店に行きました。決して女遊びがしたくて訪れたわけではない。 ブ …