リアルな知人達が情弱すぎて会話が成立しないと思ったベスト6
2016/07/09
私達が当たり前に使っている便利なツールやアプリ等を実はネットや新しい技術にあまり関心がないほとんどの人が名前さえ知らないってことがよくあるわけで。
彼らのことをイノベーター理論でレイトマジョリティとかラガードと呼ぶそうようだけど、彼らのような新しい技術に関心がない人がマジョリティ(多数派)であることは以前から感じていました。
だけど「え!?まじこれ知らんの?」ってちょっとビビったやつをランキング形式で上げることに。
レイトマジョリティ
イノベーター理論の用語。新たに現れた革新的商品やサービスを,世の中の普及状況を見てから採用・受容するような人々。イノベーター理論の五つの顧客層のうち,アーリー-マジョリティ(前期追随者)の次に受容する人々。新しい価値観や様式の受容には懐疑的とされる。後期追随者。後期多数採用者。
ようするに新しい物をビビって採用しない人。
ラガード
イノベーター理論の用語。革新的商品やサービスを最後になって受容するか,最後まで受容しない人。市場全体で最も保守的とされる。採用遅滞者。
ようするに未だにガラケー使っている人。
目次
第6位 キュレーション(Gunosy、Newspiks他)
私の友人にイケダハヤトさんを知っている強者がいたんですが残念ながらGunosyを使っている人には出会えませんでした(もちろんネット上以外です)。
GunosyっておそらくテレビCMもやっていて最近だとどこのキャリアか忘れたけど初期装備されてるんじゃなかったっけ?忘れましたが。
ただ最近の若者はやっぱりテレビ見る人は少ないしよく見る人でも録画して見るので宣伝効果は少ない模様。
会社でも12時と5時に通知音がするのは私だけ。ちなみに大雨警報の時にはみんな通知音が鳴った。
GunosyでこれだからNewspicksとかアンテナとかだともう・・・ね。
遅れた人にならないためのキュレーションアプリ、ニュースサイトまとめ
第5位 秒速で1億円稼ぐ男(ヨザー・与沢翼)
アフィリエイトとかネットビジネスとかちょっとでも興味ある人なら誰でも知ってるしtwitterやfaebook、少し前にあった破産騒動のときはyahooニュースなど多くのメディアに取り上げられたにも関わらず!
意外と知らない人が多いです。ちなみにうちの奥さんも知らなかった。
ヨザーさんは『秒速で1億円稼ぐ男』というフレーズが有名で本も出版していてテレビにも出演経験があり、ネット以外でも結構露出していました。
そのわりに私はネット上以外でヨザーさんのことを知っている人に出会ったことがないくらいの知名度。まあ田舎だとそんなもんだよね。
第4位 Google+(ハングアウトなんてもちろん知らない)
なにより驚いたのがググタス(グーグルプラスの略)さえも知らないんですよね。
別にそういうのに疎い感じのタイプじゃないんですよ。歳は20代後半でPCとか普通に使いこなしてiphone使ってるしフリーソフト使って圧縮解凍出来るしw
確かにfacebookやLINE、twitterと比べて知名度は低いと思うけどググタス結構長いよ。AKB頑張ってたしね。
でもやっぱり流行らないよねえ。
第3位 LINE乗っ取り事件(プリカ買ってください)
え?知らないの?
これ知らないって会話成立しないよね?
っていうくらい私の中でブームだったんだけどどうなんですかね?
最近はブームが鎮火したけど流行った時はtwitterのタイムラインで常にありとあらゆるネタが流れていたしLINE自体にも公式で警告していたし知らないってどういうことって思ったんだけどね。
やっぱりほとんどの人が知らなくて驚いた。最近はもうこの手の話題をリアルで話すことはなくなったw
本当はね。「あんなの引っかかるやつの顔見てみたいよねえw」って話を友達としたいんだよw
第2位 Kindle、googlebooks(電子書籍)
これも同僚の話なんですがキンドル知らなくてホント驚いたなあ。
Kindleって結構前からあるじゃないですか。
サービス自体が始まったのはスマホ、タブレットが普及するよりも古くて当時は電子書籍は専用端末でしか読めなかったんですよ。
だから私も当時はあんまり興味なかったんだけど今はスマホ、タブレットで読めるのでホント便利。最近書籍はほとんど電子書籍しか買ってないんだけどそれを知らない人がいるなんて!
まあでもアプリってそんなもんです。
スマホ持ってるほとんどの人がLINEとパズドラしかやらないんですよ。まじ何してんの?って感じっす。
第1位 タブレットって契約しなくていいの?
まじかよ?!
何寝ぼけたこと言ってんの?って思いました。というか会話がかみ合わない。
「PCが壊れて、だけどネットでyoutube見るとかしかしないからデカイスマホ買えばいいかなと思ってる」って言うから、
「じゃあタブレット買えば?2~3万で売ってるし」って教えてあげたら、
「でもそれって二重に支払いしないといけないよね?」
・・・何のこと言ってんだ?
って思ったわけ。まあ人の心が読める私はSIMがないとタブレットは使えないと思っていることを察し、
「タブレットはPCと同じようなもんだよ」ってことを説明。
納得されたけど「まじか!?」と思いました。
ちなみに彼はiphoneを3G時代にいち早く変えたり、BTOパソコン使っていたり割とそういうの得意だったはずなんだけどじじいになったのかなあ。
まとめ
というわけで中途半端にベスト6とかになってしまったんだけど思いついた限り上げてみた。
これも以前書いた記憶があるんだけどみんなスマホ持ってネットに触れるようになったんだけど情報格差ってやっぱり昔のネット使う人とそうじゃない人のまんまだよね。
情報を取り入れる人はどんどん新しい情報を持ってるけどそうじゃない人はフィルターが掛かっているかのように新しい情報が入ってこない。
スマホ持ってLINE使ってるくせに乗っ取り事件知らないってどういうことだよって話です。
そういうやつに限って子どもにスマホ持たせると悪影響を及ぼすとか思ってるんだよなあ。
関連記事
-
-
ド素人でも高級感が増す書評やレビューの書き方
自称オタキング(オタクの王)こと岡田斗司夫さんが珍しくスゲーためになることを話してたので書き起こすことに。 2013年の正月でちょっと古いけど、岡田斗司夫さんの …
-
-
現代に代理店は必要?パナソニックが代理店にしか販売しない理由
暗黒大陸と言われた流通業界も効率化が進み、ニトリやユニクロ等、製品製造から販売まで自社で担うSPA(製造小売業)と呼ばれる形態が衣料品を中心に増加しつつあります …
-
-
知ってると思うけどセルフブランディングは宣伝活動じゃないですよ?
先日ブロガーのセルフブランディングについて書きました。 弱小ブロガーにセルフブランディングとか必要ないですよ? 要約すると、 1.ノーブランドを宣伝してもダメな …
-
-
仕事の出来ない人は貧しくて当然という考えどうかと思うよ
世の中にはこういう考え方の人って結構多くて特に仕事の出来る頭の良い人に多いです。 日本には所得再分配ってのがあってまあ単純に所得の多い人からたくさん税金取って貧 …
-
-
信者と教祖は何故キモイと言われるのか。ファンと信者の決定的な違い
「私は○○さんの信者です!」 って言われるとまじ引きます。 これと似たような言い回しで、 「私の師匠は○○です!」 というプロフィールをTwitterとかでみる …
-
-
古参の人、古株の人が新しい世代にごちゃごちゃ口出しする理由
仕事、趣味問わずどんな業界でも、どんな集団でも何年かの歴史がある集まりだと古参、古株の人と新しく参入してくる新人、新勢力のが生まれてきます。 するとどんな業界、 …
-
-
最近ネットがテレビ化してきたなあと思った点を上げてみる
以前記事にもしましたがもう何年もテレビのないネットオンリーな生活してて最近思ったのがネットのテレビ化。そう感じたのは私だけじゃなくて誰か記事にしてたんだけど何処 …
-
-
日本の携帯電話メーカーって相当酷かったよねと思った話
たまたまだけどここ最近立て続けに携帯電話ネタの記事を読んだので書きたくなった。 まずは今と10年前の携帯メーカーのシェアを見比べてみましょう。 下は2014年度 …
-
-
速読ってなんなのかね?ただの飛ばし読みではないのか。
今更だけど速読できるといいよね。 って思ったので取り上げてみました。 一冊だいたいどれくらいで読めますか?当然厚さや内容にもよりますが私は早いものでも10~20 …
-
-
ブルーレイはオワコン!?10年後にほぼなくなるであろう物を予測してみる
ここ最近ITの進化が加速されていく気がしてワクワク感が止まらないtkaliceです。 今日はすごく月並みですが私が考える10年後にほぼなくなっているであろう物を …
Comment
Google+をググタスって言うのと、GoogleBooksの存在はマジで知らなかったです。
ちょっとだけ勉強になりました。