ブルーレイはオワコン!?10年後にほぼなくなるであろう物を予測してみる
ここ最近ITの進化が加速されていく気がしてワクワク感が止まらないtkaliceです。
今日はすごく月並みですが私が考える10年後にほぼなくなっているであろう物を上げていきます。
すごくありがちで面白くないネタなんでなるべく他の記事と被らないよう頑張りますwカーナビとかデジカメとかオーディオプレイヤーとか以外でw
目次
CD・DVD・BD・HDD
HDDはまだだいぶ先になるかもしれませんがそれ以外は10年後にはほぼなくなっていると考えます。
今はまだBDやHDDははまだあまり言われていませんが多分2~3年以内には「なくなる」と言われ始めるかと。
記憶装置はクラウド化が基本になる
これら記憶メディアはクラウドストレージに保存するのが主流となりつつあります。
例えばITUNEで購入した音楽はicloudへ、googleplayの場合はgooglemusic、excelファイルえさえマイクロソフトのonedriveへ置き換わりつつあります。
HDDは元々メリットは安価なところくらいでデカイ、壊れやすい、熱に弱い等デメリットが多かったです。
データをクラウド(web上)で保存すれば何処からでもアクセスすることが可能で、例えば会社で作成したexcelデータをonedriveに保存すれば自宅のPCで開き、編集することが出来ます。
これで充分!Macで無料でOffice使いたいなら「Office Online」が実は超おすすめだった
さらに近年大容量のSDDが安価になり、モバイルノートにはHDDが搭載されていないモデルが増えてきました。
Mac Book Air等のモバイル端末はもちろんですがそれ以外でもHDDは搭載せずOSをSDDに格納、データはクラウドで保存するという使い方が主流となるでしょう。
個人的に期待しているchromePCもそんな感じ。
東芝「Chromebook」レビュー–国内メーカー初「Chrome OS」搭載ノートPC – CNET Japan
他にも個人情報の漏えいを防ぐために端末自体に記憶媒体を搭載せず、クラウドで管理することで完全なシンクライアント端末として使用するケースも増えてくることが予想されます。
動画はVODが主流
アメリカでは現在レンタル事業がほぼ壊滅しているようですが日本も近い将来そうなると予想します。近年日本でもhuruやドコモのdビデオ等、格安のVODが出てきましたからね。
ちなみに私は現在HUluを契約して満喫してます、まじ寝不足になる。
そうなるとブルーレイの用途は録画だけになりますが、おそらくこれもクラウドに保存するのが主流となるでしょう。録画と同時にクラウドに保存して、見たい時に開ける、これ絶対便利だと思うけどやってるサービスないのかね?
ガラケー・PHS
ガラケーって絶対ほぼなくなると思うんですよ。いまだスマホのタッチパネルが・・・とか言っている人確かにいますけど小さすぎる市場って必然と価格が高くなっていくし最終的にすごいニッチ産業になっていくと思います。
PHSはほぼ完全になくなる
実はPHSって結構使われています。ウィルコムがその代表格ですが誰とでもいつでも通話定額というのが売りで頑張っていました。しかし2014年6月からドコモがカケホーダイ(通話料定額)をスタートしもうなんのメリットもないのがウィルコム。
ウィルコムで契約する人はほぼいなくなると思われます。
実は病院で使われている?
病院に限らず内線電話としてPHSを使用しているところは多い。病院の場合、携帯電話が医療機器に影響を与えるということで現在も病院内では携帯禁止となっています。
でも実はこれもう何年も前から「大丈夫じゃね?」ってなりつつあるんだよねえ。すでに欧米では携帯を禁止している病院はほとんどないらしい。
ようやく気づき始めた日本。
総務省、病院内での携帯電話の使用ルールを緩和へ of 介護・地域包括ケアの情報サイト Joint
内線電話はwi-fiが主流になる
病院以外でも未だに内線電話にPHSを使用している企業は多いですがあれすごい無駄遣いです。実は業者が使っているPHS、あれ基本的に電話しか出来ないくせに一台3万~5万くらいします。ボッタクリすぎ。ガラケーも近い将来そうなります(もうすでになってるかw)。
近年wi-fi接続してスマホを社内の内線電話として使用できるサービスも結構増えつつあります。
スマートゲートアダプタ | iPhoneやAndroid携帯電話で内線電話を
そなるともうPHSの役どころは皆無に等しいですねえ。
新聞・雑誌・テレビ・ラジオはどうなるか
インターネットの普及によっこれらいわゆる4マスはオワコンとか言われて久しくないですが私はよほど革命的なことが起こらない限り今以上は大きく衰退しないと思っています。
下のグラフは経済産業省による広告費のデータですが2009年を底に2013年までほぼ横ばいになっています。
インターネットがあればテレビなんて必要ないだろと私は思っているんですが多くの人は受動的で垂れ流しのテレビの方が好きであるってのが事実。
ブロードバンドやスマートフォンのような革命的なコンテンツが登場するか、テレビ関係会社が「テレビはもう終わりだ!」とか言ってテレビを辞めない限りテレビは視聴され続ける でしょう。
まあ雑誌、新聞はかなりニッチな分野になって来つつありますよね。
関連記事
-
-
コンビニのトイレのレイアウトを見て思うこと
コンビニでトイレを借りるとなんとなく何か買わない気がしてきたりしていた私ですが、店員からしてみるとレジ打ちするのがめんどくさいので逆に何も買わずに出て行ってもら …
-
-
馬鹿と天才は紙一重なのか?
馬鹿な人を慰めるときや馬鹿な人に無茶な商売を斡旋する時によく使われる言葉。 「馬鹿と天才は紙一重。」 これって本当なの? って思ったので考えてみました。 &nb …
-
-
サンタクロースを信じてない子どもは夢がないのか。
すごく季節はずれで申し訳ないとは微塵も思っていないわけですがみなさんはサンタクロースを信じていた時代ってあります? 私は記憶にないんですよねえ。サンタさんを信じ …
-
-
才能のない人は努力してどうにかなるかという問題について
才能というと特別優れた能力があることを指すことが多いかもしれませんが、ここでは特別優れた能力ではなく、(あらゆる分野で)平均値を上回っている能力があることを、「 …
-
-
【アポ論】facebook衰退の原因と今後伸びるSNSを考える。
ここにきてしばらく温めてきた新カテゴリ。前回フライングしてしまいました。 SNSを使うようになって7年くらいになります …
-
-
お金に価値はない。お金について語ってみた。
大人になっても忘れない教えこそ真の教育だ! 高校時代の恩師、K先生は口癖のようにそう言っていた。おかげで私たちはその言葉を忘れていないわけですが。 スポンサーリ …
-
-
28歳の俺達がオヤジになるにはまだ早すぎる
毎日会社に通って家に帰ったら晩酌、たまの休日は家でゴロゴロするかいつものメンバーで酒を飲み交わす・・・ そんなオヤジ生活にまだまだなりたくない。そんな私はもうす …
-
-
終身雇用という制度は無くすべきだと思う
世間一般では暴論とも言えるかもしれないけど私は本気でそう思ってるし私以外にもそう思っている人は多いでしょう。 ちなみに私は現在28歳、既婚、中小企業の正社員とし …
-
-
現代に代理店は必要?パナソニックが代理店にしか販売しない理由
暗黒大陸と言われた流通業界も効率化が進み、ニトリやユニクロ等、製品製造から販売まで自社で担うSPA(製造小売業)と呼ばれる形態が衣料品を中心に増加しつつあります …
-
-
Facebookユーザーの教養があまりにも低すぎやしないか?
最近はハフィントンポストとライブドアニュースとブロゴスをみる時くらいしかfacebook使っていませんがいつの間にやらコメントが増えましたね。 2年くらい前に登 …