ブラック企業を利用しないのは従業者のためになるか
居酒屋チェーンや小売チェーン等一般顧客向けを相手に販売するいわゆるBtoCに多いブラック起業。
日本人の過剰なサービス精神と競合業者に対する競争意識で過激な労働状況を虐げられている従業者に同情する人は多いでしょう。
以前起業がブラック化するのは経営者の責任だけでなく利用する一般客にも問題があるというような記事を書きました。
髪の毛一本入ってたら交換させる、味噌汁がぬるくて交換させる、ちょっと遅いからといって催促させる、そんなやつらが飲食業界をブラック化させるんだよね。
そういうクレーマーがたとえいないとしても市場に競争がある限り、企業は価格競争と他社を出し抜くサービスを追求するわけで結局まあ利用する客がいる限りブラック起業はなくならない。
そう考えてブラックな飲食店を利用したくないって人もいるようです。
ブラック企業に一票を投じたくないので、ぼくは「すき家」で食事をしません
私はイケハヤさんのアンチでもなんでもなくてむしろ高知県民な私はどちらかというと肯定的ではあるんだけどこの考え方には賛同できない。
と思った。
目次
ブラック企業は死ぬほどある
ワタミとかすき家とかネットでブラック企業ランキング殿堂入り果たしているような会社以外にもブラックな会社は死ぬほどあるよね。
居酒屋チェーンやフードサービス、ユニクロ等の小売業の利用を回避することは出来てもどうしても回避出来ない業種があります。
それは建設、ゼネコン関係の仕事。
学校とか病院、コンビニやスーパー、それ建物以外にもトンネルや高速道路まで日本の建物は現在ほぼすべて建設関係の会社が請け負って建てている。
ブラック企業の話じゃあんまり表立って出てこないけど建設業界ってスゲーブラックなんだよね。
ゼネコンの利益率のヤバさ
ゼネコンは昔から儲からない、利益ないって言われていますがそれは現在も同じ。
ハウスメーカーってのは一般住宅を主に施工していて新築の他にリフォームや建売販売で利益を上げています。
スーパーゼネコン2社の利益率約7~10%ってのは中堅ゼネコンもだいたい同じで薄利多売なイメージのイオンや家電量販店でも利益率20%前後あるからそのヤバさが伺える。詳細は元サイトを見てみてください。
トップが利益ないと当然下も利益がない
ゼネコンの工事って請け負った建設会社だけが施工するわけじゃなくて当然たくさんの下請け業者が関わってきます。詳しくはググってもらえたらいいと思うけどゼネコンの仕組みを簡単に説明すると・・・
まず発注者がゼネコンにこんな工事やって欲しいけどハウマッチ?か、公共工事だと入札で予算1億~1.2億の間で一番安く提示した人にやってもらいまーすって感じで受注額と業者が決まります。
受注したゼネコン会社は例えば電気設備なら電気屋さんに、エアコンは空調屋さんに、冊子は冊子屋、内装は美装屋さんにって感じでどんどん下請けに依頼するわけ。
で、始めに受注した金額が決まっているらその予算の範囲内で各業者に依頼しないといけない。
利益率を見てもらえば分かるようにトップのゼネコンが利益がないのであれば当然下の業者も利益ないんですよねえ。だからゼネコンに関わる案件は基本的に利益ないです。
ゼネコン工事は超ブラック
利益がないだけじゃなくて労働も過酷。
工期までに終わらさないといけないし、何しろ一件の受注額がデカイので人手がいる。だからたくさん人使って早く終わらせたいんだけど予算が低いのでそうもいかない。
何より問題なのは施工にも順番があって特に内装の工事は最後のほうになるので工事が進まないと内装業者は工事できない。壁が出来ないとクロス貼れないからね。
だから内装屋さんとかは工期ギリギリでやっと工事に入れて徹夜でやるってこともよくあるんだよね。
ブラック企業に貢献しない生活は無理です
もっとも分かりやすい建設業界を上げてみたけど世間が言うブラック企業ってそこら中にあってむしろホワイト企業のほうが珍しいです。
すき家は確かにネットに出回っている情報だけみるとヤバイけど実際それ(月500時間48時間連続勤務)がすべてってワケじゃないしむしろそんなとこほとんどないだろって思います。
逆にあまり取り上げられないゼネコン業界だと48時間連続勤務も珍しくないし半年くらいほとんど休みないってのはざら。医者とかもそういうことよくあるらしいです。
何をブラックの基準にもって来るかにもよるんだけどとにかくブラック企業に投票したくないから利用しないとするならば何も利用出来ない。
だから私は堂々とすき家を利用しますw
ブラック従業者は本人の責任
ブラック企業が成り立つのは確かに消費者が利用するからってのはあるけどそこで働くかどうかは本人が決めることです。
社会がどうにかしてくれるとか利用するやつが悪いとか思ってても何も変わらない。ニートは社会が生んだ副産物だけど本人が選んだ生き方です。ブラック従業者もそれと同じこと。
私が言えることは『さっさと辞めろよ』これに尽きる。
それにブラック企業で働く全員がすげーしんどい労働環境で働いているわけじゃなくて中には満足していて辞める理由はないって人もいる。
そんな人はずっとそこにいればいいし鎖で繋がれているわけでもないんだから辞めたかったら辞めればいいんだよねえとまあ最終的にそこに行き着くんだけども。
関連記事
-
-
若者はおじさん達の好きなビジネスマナーを守る必要があるのか?
言葉遣い、エレベーターの乗り降りの順、名刺の渡し方、上座、下座・・・ これら何のためにあるの?必要あるの? ってのが今日のテーマ。 私は学校を卒業し、曲がりなり …
-
-
密かにITパスポートを持っている私がその必要性とか参考書とかまとめる
ITパスポートなんて正直持っていても役に立つことはほとんどないです。 資格には大きく分けたら二種類あって、一つは医師免許や看護師、薬剤師、弁護士、税理士、美容師 …
-
-
不本意ながら会社を辞めてフリーランスになりました。いや、なる予定か。
先日会社を辞めることを決意した理由 その2という記事を書きましたがその続きです。 記事を書いた翌日日曜日の夜7時頃に予定通り「退職届」と行きたくなくなったという …
-
-
会社を辞めることを決意した理由 その2
何故「その2」なのかというと、覚えていらっしゃる方もいるかもしれませんが私は過去に一度私が会社を辞めることを決意した理由という記事を書いていたからですね。 これ …
-
-
私がたとえ年下の後輩でも「さん付け」で呼ぶ理由
今日は唐突に仕事の話題。 私は現在27歳で社会人歴もそれなりにあってまだまだ若手だけど年下の人と仕事することもよくある年代です。 今の会社は入社して1年ちょっと …
-
-
現代の仕事に関する話とフリーランスという働き方
ネットや携帯電話等の登場によって過去と現代では働き方が変わってきました。 私たち人間の寿命は約80年、そのうち仕事をするのは20~60歳までの約40年間、歴史的 …
-
-
フリーランサーが消耗しないように働くために知っておきたいこと
労働環境がキツイという話題が絶えなくなりましたね。 最近の若者は極端に労働環境の悪いブラック企業に入社したがらない、を通り越して「残業がある」、「休日出勤がある …
-
-
大多数の日本人の働き方がヤバイと思ったのは私だけじゃない
逃げるようにして会社を辞めた私は平日の月曜日の今日、ツタヤで本を探していました。 一応個人事業主になるので確定申告に関する本とかそんな感じのやつね。 ついでにビ …
-
-
ホリエモンは目標設定をしない!?目標設定って何のためにあるの?
今年も早1ヶ月経ちましたね。 新年になると皆さん「今年の抱負」みたいなのを述べるんでしょうか? 私はこの今年の目標とか、中長期の目標とか全然立てないんですよね。 …
-
-
仕事が出来る人かどうかは話し方で9割分かる
え?ちょっと待って! 何が言いたいのか全然分からない。 社会人になって一年以上経ってもこんなこと言われたことのある人は話し方を改善する必要があります。 じゃない …
Comment
自分も激しく同意します。
嫌なら、さっさと辞めればいいのに…。
奴隷&洗脳されているように思えます。
いつもコメントありがとうございます。
まさにそんな感じで縦社会の副産物のだと思ってます。