会社を容易に辞めてはいけない理由を辞めた人が書く
どうもこんちは。エルモだった人です。
はてなブログのちるろぐさんの記事に触発されてちょっと自分の意見を書くことにしました。
ちなみに私は去年の10月くらいに会社を退職してとりあえずよくいえばフリーランス、悪く言えばネット乞食みたいなことをやって生活しています。
で、私はよく転職とか就職に関するサイトを作ることが多いんですが、やっぱり会社って出来るだけ辞めない方がいいと思うですよね。ちろろぐさんも指摘している通りに。
自分の場合退職金じゃなくて老後の話になるかな。
老後はどう考えても辛いよね
会社で貰う給料30万と自営業で稼ぐ30万(利益)って全然違うんですよね。
まず引かれるものが違っていて、やっぱり会社で引かれる社会保険って優遇されているんですよ。
でもそれだけじゃなくて将来貰えるものも変わってきちゃいます。
会社員が払う厚生年金と自営業者が払う国民年金ってずいぶん待遇が違っていて、一言で言うと厚生年金は掛け金が安くて給付金が高く、逆に国民年金は掛け金が高い割に給付金が安いんですよ。もうこれどうしてこんなに差があるの?っていうくらいに。まあ厚生年金は会社も負担してくれているってのがあるからなんだけどね。
国民年金だけじゃ絶対生活出来ません
厚生年金も厳しいんですよ。
私が会社員だった頃も再雇用で定年後も働く人が結構いたんですが、何十年働いて年金払っても定年後にゆとりのある生活が出来る人ってごく一部の人だけなんですよね。だから老体に鞭打って働いている人が結構いる。まあ使いすぎっていうのもあるけどね。
現在の厚生年金の平均給付額ってどれくらいか知ってます?
だいたい14万円くらいらしいんですよ。一応専門家さんが書いた記事なのである程度信用してもいいかなと。
14万ですよ。14万。
フリーターが1人暮らし出来るギリギリのラインくらいですかね、都会だと絶対無理かな・・・
しかもこれ給付額だからこの金額からさらに所得税とか介護保険とか引かれるわけですよ。だいたい2割くらい引かれるらしいです。
でもこれってまだ恵まれてるんですよ。
自営業者が加入する国民年金だと平均どれくらいかっていうとだいたい5万円くらいらしいんですわ。
5万って高校生のバイトくらいでしょうかね。生活費の足しになるかなあくらいしか貰えないわけです。
ちなみに国民年金って支払い額が決まっているのでたくさん払えば払うほど貰えるシステムじゃないんですよ。
満額40年間払って最高で年間80万くらいらしいです。
余剰がないと無理
いやどっちにしてもそうなんだけど今の時代年金以外にも何かしら収入が入る仕組みにしておかないと将来絶対キツイですよね。
自営業者とかもうほぼ死ねるでしょどう考えても。
だからみんな老後に備えて毎月切りつめて貯金したり、終身保険に入ったり投資始めたりするわけなんですよね。若いうちにそういう老後のための余剰がある生活しないと絶対将来キツイですって。
ということを自分で考えられなければならない
少なくとも老後のため、というか働けなくなった時のための余剰を残せるだけの利益を出せるプランとか、その利益をどういうふうに活用するか、そういうことを日々考えられる人じゃないと会社辞めちゃだめだと思います。
私はそういうことを考えることは割と好きなんだけどいかんせん欲がないのであんまり儲けようとしないのがダメ。
やっぱりブログとかアフィリエイトでどれくらい稼げたかを有料でnote売るくらいの貪欲さは欲しいよね。
あ、年金のこととか実はあんまり分かっていないのでそうじゃねえよって意見あったらください。吉報お待ちしていますw
関連記事
-
-
ゼロに小さなイチを足すことが出来ない人の共通点
子どもの時なら歳を重ねるだけで心身ともに成長することが出来ますが大人になるとそうはいきません。 ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していくの著者、堀江貴 …
-
-
密かにITパスポートを持っている私がその必要性とか参考書とかまとめる
ITパスポートなんて正直持っていても役に立つことはほとんどないです。 資格には大きく分けたら二種類あって、一つは医師免許や看護師、薬剤師、弁護士、税理士、美容師 …
-
-
ブラック企業を利用しないのは従業者のためになるか
居酒屋チェーンや小売チェーン等一般顧客向けを相手に販売するいわゆるBtoCに多いブラック起業。 日本人の過剰なサービス精神と競合業者に対する競争意識で過激な労働 …
-
-
大多数の日本人の働き方がヤバイと思ったのは私だけじゃない
逃げるようにして会社を辞めた私は平日の月曜日の今日、ツタヤで本を探していました。 一応個人事業主になるので確定申告に関する本とかそんな感じのやつね。 ついでにビ …
-
-
飛び込み営業に向いている人と向いていない人
営業はキツイからやめとけと言われるkとおが多いですが求人の実に2割以上が営業職だったりします。 そしてその営業職にもいろいろあり、一般的にキツイからやめとけって …
-
-
現代の仕事に関する話とフリーランスという働き方
ネットや携帯電話等の登場によって過去と現代では働き方が変わってきました。 私たち人間の寿命は約80年、そのうち仕事をするのは20~60歳までの約40年間、歴史的 …
-
-
会社を辞めることを決意した理由 その2
何故「その2」なのかというと、覚えていらっしゃる方もいるかもしれませんが私は過去に一度私が会社を辞めることを決意した理由という記事を書いていたからですね。 これ …
-
-
会社でホリエモンの動画を観ることになるとは思わなかったので感想とか
実は10日ほど前の話なんですが・・・ うちの会社は月に一度定例会議があって、その日の午後はたまに勉強会チックなことをやったりするんですが、前回その時間で別の部署 …
-
-
明日使えるムダ知識7選+α!~礼儀・作法偏~ おもてなしの語源
つまんねえネタ記事思いついたので書きます。 いや、意外と役に立つかもだね。 しかし懐かしい響きだ。ムダ知識。 スポンサーリンク 目次1 お・も・て・な・しの語源 …
-
-
仕事が出来る人ほど社蓄になりやすいけどそれはそれで幸せなのかもね
社蓄って多分家畜から来てるんだろうけどすっごくフィットした言葉ですね。単なる流行語や現代用語ではなくてずっと残っていく言葉だと思っています。 私は現在電気設備関 …