会社でホリエモンの動画を観ることになるとは思わなかったので感想とか
実は10日ほど前の話なんですが・・・
うちの会社は月に一度定例会議があって、その日の午後はたまに勉強会チックなことをやったりするんですが、前回その時間で別の部署の方が何かやりそうな事前情報はありました。
そこで普段参加しない役員さんが、
「お時間作って頂きありがとうございます」
という感じでプロジェクターの準備を進めるわけですよ。
何かのプレゼン資料かなあと思ったら、
何故か「近畿大学」。
ピーンと来ました。
私はその役員さんがホリエモンが好きなこと知っていたので(以前別の動画を流す時にチャンネル登録していたのが見えた)。
彼が社員に伝えたかったことは何か
あ、まだ観てない人はみてね。
その役員、そうですね。適当に鈴木さんとします。
鈴木さんは多分社内で一番情報通な人です。
17時に丁度でiPhoneが鳴るのはキュレーションアプリを入れているからです。他の社員にそんなひとはいません。彼は情報部に所属していて今後web集客に力を入れたいとか思っている唯一の人間です。
このブログでたまに登場する慣習に従って上手く立ち回る上司と違い、彼は慣習に立ち向かうタイプです。
故に社長からはあまり好かれていません。
そんな彼が私達平社員にホリエモンの動画を見せて何を伝えたったのか。
正直わかりません。
私が勤める会社はホント、普通の人が集まるどちらかというと古い感じの会社です。働いている社員はホント普通です。
今回観た近畿大学の動画もあれだけ拡散されて流行ったのに観たことないって人ばかりでした。こういう時ってすごいギャップを感じるよね。
この動画でホリエモンが伝えたいこと、いろいろ言われていますが私は、
「日本に住んでいるという優位性がなくなりつつある」
「だからって悲観することはない」
「道は自分で切り開けるのだから」
という感じで解釈しています。
そしておそらく動画を観せた鈴木さんも同様のことを感じとって欲しいと思ったんじゃないかなあと勝手に想像します。
「ITの進化は速い」
「自分の頭しっかり考えて行動しろ」
っていう感じかな。
だけど無理だろう
私は社内では若い方です。会議に集まった面子の中でも年下は一人だけでその次が私です(一人同い年がいます)。
ほとんどの人達は30代なわけです。
30になってもなんとなく会社に就職して、適当に働いて適当に暮らしている人達に何を言っても無駄だと思うんですよね。いやまあ絶対そうだとは言わないけど。
自分の頭で考えて、自分の判断で行動出来ちゃう人はどんどん前に進んじゃってます。会社員なら売上トップクラスで役員候補っていう歳です。
私のように副業、独立考えている人はホリエモンの動画きっと観てますよ。
とかいろいろ思いながらの1日でした。
でもホント一番謎なのは、この鈴木さん、なんで会社員やってんのかなってこと。
関連記事
-
-
密かにITパスポートを持っている私がその必要性とか参考書とかまとめる
ITパスポートなんて正直持っていても役に立つことはほとんどないです。 資格には大きく分けたら二種類あって、一つは医師免許や看護師、薬剤師、弁護士、税理士、美容師 …
-
-
飛び込み営業に向いている人と向いていない人
営業はキツイからやめとけと言われるkとおが多いですが求人の実に2割以上が営業職だったりします。 そしてその営業職にもいろいろあり、一般的にキツイからやめとけって …
-
-
若者はおじさん達の好きなビジネスマナーを守る必要があるのか?
言葉遣い、エレベーターの乗り降りの順、名刺の渡し方、上座、下座・・・ これら何のためにあるの?必要あるの? ってのが今日のテーマ。 私は学校を卒業し、曲がりなり …
-
-
フリーランサーが消耗しないように働くために知っておきたいこと
労働環境がキツイという話題が絶えなくなりましたね。 最近の若者は極端に労働環境の悪いブラック企業に入社したがらない、を通り越して「残業がある」、「休日出勤がある …
-
-
仕事が出来る人ほど社蓄になりやすいけどそれはそれで幸せなのかもね
社蓄って多分家畜から来てるんだろうけどすっごくフィットした言葉ですね。単なる流行語や現代用語ではなくてずっと残っていく言葉だと思っています。 私は現在電気設備関 …
-
-
5年間フリーター、職歴8個近くらいの私が就職できた非常識な面接術
こんにちは。 いつも正社員はオワコンとか社畜クソとか言ってますがこれでもサラリーマンに憧れてた時代もありました。 今の会社に就職する前、そう、ゲーセンとかでバイ …
-
-
不本意ながら会社を辞めてフリーランスになりました。いや、なる予定か。
先日会社を辞めることを決意した理由 その2という記事を書きましたがその続きです。 記事を書いた翌日日曜日の夜7時頃に予定通り「退職届」と行きたくなくなったという …
-
-
私がたとえ年下の後輩でも「さん付け」で呼ぶ理由
今日は唐突に仕事の話題。 私は現在27歳で社会人歴もそれなりにあってまだまだ若手だけど年下の人と仕事することもよくある年代です。 今の会社は入社して1年ちょっと …
-
-
ゼロに小さなイチを足すことが出来ない人の共通点
子どもの時なら歳を重ねるだけで心身ともに成長することが出来ますが大人になるとそうはいきません。 ゼロ―――なにもない自分に小さなイチを足していくの著者、堀江貴 …
-
-
大多数の日本人の働き方がヤバイと思ったのは私だけじゃない
逃げるようにして会社を辞めた私は平日の月曜日の今日、ツタヤで本を探していました。 一応個人事業主になるので確定申告に関する本とかそんな感じのやつね。 ついでにビ …