橋本さんの記事を見てお役所が堅いのは国民のせいだと思った
2014/06/19
今日は県の某施設に災害時の備蓄品を納品してきました。
正確には先日納品した備蓄品が一部間違っていたので差し替えに。間違っていたところは2つ、一つは水の種類、もう一つはカレーの種類でした。
まず水の種類ですが納品書に六甲のおいしい水のようなやつと富士の何とかって二種類あったんですが手違いで全部同じになっていたので差し替え。
カレーの方は本来15食2缶を納品する予定が30食小分けされたものを納品していたため差し替えになりました。
※画像はイメージです。
・・・
水の種類なんてどうでもいいだろ!!!災害時に私この水じゃなきゃヤダ!ってなるわけねえだろが!!
カレーだって一缶15食入ってる缶より小分けしてる方が使いやすいし持ち運びしやすいだろ!こっちの方がたけーんだぞ!
相変わらず融通利かねえなあお役所は・・・
って思ったりもしましたがお役所とはそういうもんですね。
今回の件に限ったことではなくお役所関係の人たちはとにかく堅い!融通が利かねえし笑いも取れない、冗談も通じないからたまに冗談言う人に出会うとこっちが冗談通じなくなっちゃうほどです。
何故お役所の人間はこんなに頭が堅いのか?
私は元々頭の堅い人が就きやすい職業だとか思っていましたがどうやら違うようです。
橋本さんの愛人発言を見て
今朝ネットで見たんですが橋本さんの愛人発言が波紋を呼んでいます。
実は私これ見て「なんて頭の堅い記者なんだ。そんなやつは講演会に呼ばれなくて当然だろ」とか思っていました。
そしてこれをテレビで見た中高年は「橋本はほんまふざけてる!」とか思っていてネットで見た若者は私と同じ意見が多いんじゃないかと思っていました。だがしかし・・・
シャレとしても面白くない。変なちょい悪芸能人は擁護するだろうけれど、普通の人は嫌な気持ちになると思う RT 愛人発言「しゃれ、冗談の極み」 橋下・大阪市長 – 朝日新聞デジタル (http://t.co/1PN79YsFxr) http://t.co/G7rN3kyhtX
— 橘優 (@tsuguru99) 2014, 4月 8
冗談としてもちっとも面白くない。何度言えばわかるのだろう、先に「真意」を言えと!こんな市長を上に頂く大阪市民、大阪府民の皆さんが本当に気の毒である。 / “愛人発言「しゃれ、冗談の極み」 橋下・大…” http://t.co/P9cWN76BNc#まーた始まった#謝ったら負け
— リュウセイmk2 (@ryuseimk2) 2014, 4月
しゃれや冗談なことは、たぶんみんな分かる。その上で批判が出ているのが分からんかのう。冗談の中味が、反社会的だから批判される。その違いも分からず税金で飯食うなRT: 愛人発言「しゃれ、冗談の極み」 橋下・大阪市長 – 朝日新聞デジタル http://t.co/hiu0HlmFDb
— za.pa (@zapparman) 2014, 4月 8
え?まじ??
批判コメントで驚いたのは私だけ?
いや~100歩譲って女性が不快に思う気持ちはわからんでもないですが男性がそこまで不快に思うのか・・・私がずれているのか・・・
前から政治家をはじめお役所さんはもう少しフランクさがあった方がいいんじゃないかと思っていました。堅苦しくて何の面白さのない演説聞いても若い人は政治に興味を持たないし投票にだって行きません。それが狙いだと言われればはいそうですねって感じですが。
お役所が堅いのは国民が堅いから
もともと橋本さんは弁護士界の風雲児として「行列の出来る法律相談所」で一躍有名になりました。私達の頭の中では弁護士って堅いイメージがあったので茶髪でフランクに冗談を飛ばす橋本さんを見てこんな弁護士もいるんだなーと思った人は多いはずです。彼の人気の秘訣はそこにあります。
当時の橋本さんが愛人発言をしてもおもろい弁護士で終わったはず。
しかし知事となった彼の立場では国民は許さなかったようです。
それでも知事か!大阪の首長か!
え?大阪?w
上が堅くなれば従う下の人間も堅くなります。そうやってお役所人間ってお堅い人が揃うわけなんですねえ。
関連記事
-
-
マイルドヤンキーがネオヒルズ族に貢献する
若者研究所のリーダー・原田曜平が著書『ヤンキー経済 消費社会の主役・新保守層の正体』で提唱したマイルドヤンキー。 ここ最近良く目にするので気になって調べてみまし …
-
-
日本の携帯電話メーカーって相当酷かったよねと思った話
たまたまだけどここ最近立て続けに携帯電話ネタの記事を読んだので書きたくなった。 まずは今と10年前の携帯メーカーのシェアを見比べてみましょう。 下は2014年度 …
-
-
生活保護の高校生バイト貯金拡大は良い流れ?
Gunosyで気になった話題について気になったので。わけあって多少詳しいです 生活保護世帯の高校生:「バイト代貯金」拡大へ 厚労省 – 遥香の日記 …
-
-
サンタクロースを信じてない子どもは夢がないのか。
すごく季節はずれで申し訳ないとは微塵も思っていないわけですがみなさんはサンタクロースを信じていた時代ってあります? 私は記憶にないんですよねえ。サンタさんを信じ …
-
-
ネットの発言に顔は関係あるのか。誰が言ったより何を言ったかが大事という話
私はこれといってルックスにコンプレックスがあるわけでもないですが、ネットに「ドヤ顔」で自撮りをアップできるほど自信があるわけでもなく、まあ普通にいそうな感じの人 …
-
-
お金に価値はない。お金について語ってみた。
大人になっても忘れない教えこそ真の教育だ! 高校時代の恩師、K先生は口癖のようにそう言っていた。おかげで私たちはその言葉を忘れていないわけですが。 スポンサーリ …
-
-
一般客のモンスター化がブラック起業を育てる
日本は世界で最もサービスの良い国と言われる反面世界で最も労働環境の悪い国でもあります。 ブラック企業と呼ばれる労働環境の悪い会社ではサービス残業は当たり前、休日 …
-
-
信者と教祖は何故キモイと言われるのか。ファンと信者の決定的な違い
「私は○○さんの信者です!」 って言われるとまじ引きます。 これと似たような言い回しで、 「私の師匠は○○です!」 というプロフィールをTwitterとかでみる …
-
-
男性は外で働いて女性は家を守るという考え方が否定される理由を多くの人が理解していない件について
「男性は外で働いて女性は家を守る」 という考え方は全時代的で古臭い、女性の権利をを奪う、差別的だと批判されることが多いです。 というか多くの先進国では批判の対象 …
-
-
Facebookユーザーの教養があまりにも低すぎやしないか?
最近はハフィントンポストとライブドアニュースとブロゴスをみる時くらいしかfacebook使っていませんがいつの間にやらコメントが増えましたね。 2年くらい前に登 …
- PREV
- 今の時代非正規雇用だってそんなに悪くない
- NEXT
- 28歳の俺達がオヤジになるにはまだ早すぎる