私が会社を辞めることを決意した理由
先日書いた記事の一番最後に、
「サラリーマン辞めます」
とナチュラルに書いたことに意外と反応が多くて驚きました。みんなありがたいことに最後まで読んでくれてるんだなあと実感。
私の中では「この人もうすぐ辞めるんだろうなあ」という空気を出していたつもりだったのでまじで意外でした。
というかそもそも会社を辞めること、サラリーマンを辞めること自体今の時代別に変ったことじゃないし、会社に勤めるのもフリーランスで働くのも起業するのも働き方の一つだろうとしか思っていないので、そういう自分が世間とのずれを感じています。
やっぱりなw お互い試行錯誤しながら楽しみましょ!:「上から目線だ」という発言をする人は何故そこまで自己評価が低いのか http://t.co/GrQQPx1WQr@hiroumi3799さんから
— Qtaro (@Daisuke_9taro) 2015, 4月 6
反応があったとしてもこういうのが来ることを想像していた。
というわけで今日は辞めようと決意した経緯とかお話します。まあ大半が会社の愚痴になりそうだけど、書きたいことを書くことがブログの醍醐味だよね。
目次
うちの会社はこんなところ
「モチベーションが下がった」という分かりにくい横文字使うよりこの方がしっくりくる。
「今の会社にいる理由がなくなってしまった」
これが最大の理由です。
私の勤める会社は四国内に本社があり、四国各県(一県を除く)に拠点がある総従業員を合わせても30~40人くらいの小さな会社です。
やってることは通信系の仕事がメインですが出来ることは何でもやれという会社なので仕入れられるもんは何でも売ります。
その会社の拠点の一つである営業所で私は働いています。従業員は10人程度。ちなみに一応営業です。
気難しい上司のおかげで内部はムチャクチャ
私を含め、営業所で働くみんなが最も近い上司は営業所長。この所長がとにかく難しい。というか仕事は出来るけど上司に向いてねえ典型的な人です。
基本的にわからないことは自分で調べろ、おれに聞くな、なんでそんなこともわからんの?というタイプなのでみんな極力分からないことがあっても聞こうとしません。なのでわからないままやって事態が悪化するなんてことがよくある。
私はこの通り、元々人に聞くのが苦手で分からないことは自分で調べてやるタイプなのでそれは別にいいんですよ。
だけど「自分でやれ」というタイプかと思いきやおれの承認なしに勝手なことするなという複雑極まりない性格だったんだよね。始めのうちは分からない人に勝手なことされるのは困るからという理由からだと思っていたけど、2年以上働いても全く変わらない。
例えば何かを提案して見積もり出すにも承認なしでは出来ない。
これ本当にめんどくさいんですよ。会社のお金で何かを買うならともかく売るのに何で承認がいるんだよといつも思う。自分の知らないところで売上が立つのがすげー嫌らしいです。
この上司に「辞めます」というのも一苦労だなあ…
仕事を取る気をなくす社内体制
私一応営業なんですよ。営業なので仕事を取ることが仕事で当然本社からは仕事取らないと小言言われるわけです。
なのにうちの営業所はひたすら仕事を取りたくなくなる体制なんですよね。
自分で取った仕事を自分で片付けなければならない。それがクソしんどいのなんのって。
「仕事取れたああああああ!」
という喜びより、
「めんどくさああああ…」
の方がはるかに大きくて…提案さえする気が起きない。提案する前に「これ俺に出来るだろうか」ということが頭をよぎる。誰がやるんだこの仕事…
さらに職人もといただの作業員連中は
「めんどくさい仕事取ってくるなよぉ」
ってのは当たり前。
午後から行ってねって伝えてあっても、
「暇だからもう行ってええやろ」、「大丈夫やろ」
バカかお前は!
客が午前中都合悪いから午後から行けっていってんだよそんなことまでイチイチ言わないとわからんのか!
と10コ以上年の離れた先輩に遠まわしに気使って言わないといけない俺って一体…w
今時通信の仕事していてIPアドレスさえロクに分からないので結局私がやらないといけない。お前らまじ将来どうするつもりなの?
って思うけど、まあそんなもんかも知れない。
とまあ愚痴はここまでにしといて…www
こういう会社にいるとつくづく思うわけ。
これ会社にいる必要ねえじゃんってね。だって何もかもやってるわけだからね。
会社員はオワコン
オワコンってのはちょっと言い過ぎかもしれないけど、少なくとも会社という家族に守られる時代は終わりを迎えようとしている。
昔は入社したばかりの息子が誕生し、兄弟みたいな同僚、父親みたいな上司がいて、お互いがお互いを大事に育て、育てられてみんなで豊かになろう、成長しようというのが会社という組織だった。
昔はそれでよかった。足を引っ張るやつがいても「なにやっとんじゃあ、ちゃんとやれえ」で済まされたし「着いてこい」と言わんばかりに手取り足とり教えていたもんだ(知らないけど)。
だけど今の時代使えないやつはさっさと辞めてもらって使えるやつだけ残す。無駄口叩く暇があったら仕事取ってこい。部下にサボらすな。出来るだけ無駄なく働かせろ。給料は辞めない程度与えときゃいい。
そうしないと生き残れないんだよね今の時代。
そんなところで消耗しまくるのがしんどい。若い時(まだ二十代だけど)はそういう競争社会も面白いと思ったことあったけど今はホントごめんだね。
こんな時代だからこそ金より時間の方が大事
Time is money(時は金なり)とか言うけど私はそうじゃない。
Time is life(時間は命、人生)だと思ってます。
時間はお金のようなもんだからもったいない?
違うよ。時間は金よりずっと大事なもんと引き換えに失っているわけだよ。
登場した営業所長は毎晩夜遅くまでいつも働いています。夜中の2時とか3時とかメールが来てても別に驚きはしません。
今の仕事が最高に楽しくて仕方ない!
好きでやってるならいいんです。
でも私はそうはなれない。
だったら辞めた方が良くね?
って思ったわけ。
だって別に金なんて最小限あれば生きていけるじゃん。
辞めてブログで食っていきますw
ウソです。そんなもん目指していません。
会社辞めようと思ったのは今の会社で働くことにうんざりしたからという理由が強いですまじで。決してブログやアフィリエイト専業でやる気はありません。
ただネットで稼ぐための時間のウエイトを増やしていこうと思いました。
現在朝の8時前に家を出て帰りは20時くらい。最近はもっと早く帰ることが多いですが遅い時は遅くなるのでしんどいなあと思ってます。
会社で働くウエイトを減らし徐々に社畜から移行するのが目的です。
ブログのキャッチフレーズも変えました。
「社畜から緩やかに離脱しようとする若者のブログ」
どうぞよろしくw
関連記事
-
-
若者が興ざめする絶対やってはいけない上司の言動ベスト10
会社員ってのは大変です。 客から文句言われ、上司からも文句言われ、これで家庭が上手くいっていなかったら目も当てられません。 特に中間管理職と呼ばれる立場は一番キ …
-
-
営業で成功するにはこの2つしか方法ないよね
どうも。 曲がりなりにも現在電気工事関係の営業職やってます。 ※2016年7月追記:2016年現在退職してフリーランスとなりました。 今の仕事は二年目になるんで …
-
-
どうして人は正月に目標を立てるの?
明けましておめでとうございます! この「おめでとう」がなんだかよくわからないけどおめでとう。 正月は嫌いじゃないです。仕事は大抵休みだし、お雑煮や突き立ての餅が …
-
-
ホリエモンのゼロ講演(in松山)で学んだこととか書きます。
本日(というかもう昨日になるのか)、5日はホリエモンこと堀江貴文さんの「ゼロ」無料講演会でした。 私は堀江さんがライブドアで調子にノッてバリバリ働いてた頃からフ …
-
-
一昔前に比べて「好きなことをして生きていく」は難しくなくなったのではないか
高校に入ってすぐくらいのことだったかかな。 中学からの同級の中にプロミュージシャンを目指すとか言っていた人がいたんですよ。ベース(楽器)で。 彼は見た目も彼の両 …
-
-
仕事辞めてフリーランスで働きなくなった気がした
前回に引き続きtwitterで拾ったネタになりますが、今月、一日付けで専業ブロガーになった人が二名ほどいらっしゃられるようです。 専業ブロガーになりました。IT …
-
-
霊感の強い人は本当に霊が見えているのか。
夏の風物詩といえば花火やお祭り、スイカ割りに風鈴、そして肝試しですよね。 暖かい季節になると心霊現象ネタがテレビやネットを賑わします。夏に幽霊たちが活発になるの …
-
-
人生でやりたいことを100個くらい上げてみる
「よくわからない人」という声があって以前から何か自分のことをわかってもらう記事書きたいなあと思っていたところ、9taroさんのエントリーを見てこれだ!と思ったの …
-
-
レールとは誰が敷いたものなんだろうか
たまに(人生的な意味で)レールを外れるとか、レールが外れるとか、レールから外れたとか言いますが、このレールって誰が敷いたものなんでしょうか。 答えを先に言っちゃ …
-
-
あまりにもスタンダード過ぎて意外だと思った商標登録されている製品
商標とは、私達購入者側の人間がその商品や役務の出所(誰が提供しているか)を認識可能とするために使用され、購入したい商品、または提供を受けたい役務を選択するために …